2023年6月8日木曜日

5月の「万年山」と「ミヤマキリシマ」


 店主の宮原です。


先月の5月、お隣の玖珠町にある「万年山(はねやま)」に登ってきました。

万年山は自宅前からも見えるんです。

山頂が平らな「メサ台地」の山です。


近くに住んでいながら、この万年山には全く登ったことがありませんでした。

5月の後半は「ミヤマキリシマ」も綺麗であるとのことなので、とても楽しみです!


せっかくですので、日の出前から出発して朝日を拝みたいと思います。

自宅からは1時間ほどで登山口に到着しました。

日中に撮影した「吉武台(よしぶだい)登山口」




れでは出発です!

吉武台登山口からしばらく登ると牧場の入り口ですが、出入りの祭は野生動物進入禁止のため金網を必ず閉めましょう。

万年山登山道の一部は
牧場の中を通過する形で作られています。


この登山道の魅力のひとつが、この牧場の存在にあることは間違いなさそうです。


タイミング良く夜明けです。


右に見える山は「由布岳」です。


牧場からは広々とした視界が広がります!


この台地が万年山。


牧場を通過すると、すぐに「避難小屋」


牧場を抜けると、水洗トイレを完備した避難小屋があります。
この先はしばらくトイレはありませんので、ここで済ましておきましょう。

また落雷の恐れが出てきた際は、牧場内は避難するスペースが無いので、できるだけ早くこの避難小屋は逃げ込むのが賢明でしょうね。

この看板がある分岐を左に行くと「万年山山頂」に至ります。


朝日を受ける立派な松!


10分ほど登ります。


1140メートルの山頂に到着です。


山頂からは、久住連山、阿蘇山も見渡せます!





山頂からは、メサ台地の上をしばらく歩きます。
コースはきちんと整備されていて、スニーカーでも問題ないと思います。
「ミヤマキリシマ」も点在していて気持ちよく進むことができます。


コースから1分弱の脇道にはこんな絶景ポイントが。



「ミヤマキリシマ」が点在していて、心が躍りますね!


コース上には「樹林帯」もあり、いろんな風景を楽しめます。


この分岐の看板から数十メートルさきに・・・


開けたポイントがあり、


この岩の上からは・・・

この岩の下は断崖絶壁ですので、
岩に上がる際は滑落しないよう
分に気をつけてくださいね。


視界を遮るものがない絶景!
個人的に万年山山頂よりもお気に入りです。



では、さきほどの分岐の看板まで戻り、「ミヤマキリシマ群生地=はなばたけ」をめざします。ここからは10分ほど下り、「ハナグリ登山口」に行きます。

しっかり整備されている坂道ですが、勾配は急ですので、雨上がりのぬかるみには注意が必要かと思います。

ハナグリ登山口には、男女別に仮設トイレが設置されています。



ハナグリ登山口。


ここから整備用の車道を歩いて行きます。


杉林の脇を歩きます。


杉林は間伐や手入れが行き届いていて、目の覚めるような新緑とも共存です。







ここを曲がってしばらく歩くと


ミヤマキリシマ群生地出現!


青い空、新緑の山、そして鮮やかなミヤマキリシマ、もう言うこと無し!!









いや~、ほんとに美しかったです。

自宅から見える山に、高山植物「ミヤマキリシマ」が咲き誇っているのを実際にこの目にして、「なぜもっと早く訪れなかったんだろう・・・」と大いに反省です。

では再び吉武台登山口を目指します。



ヤマキリシマ群生地を抜けると、ガラッと変わってススキの原っぱ。


道中はぬかるみもあるのでご注意を。



整備用車道には石がゴロゴロ・・・


道路が崩れています。


やはりこの山も水害の被害を受けたんですね。


分岐点まで戻ってきました。



日中もまた素晴らしき風景!


牧場はヒバリの「ピチピチピチッ」という鳴き声にあふれています。
私はこのヒバリの鳴き声を聴くと幸せいっぱいになります。



登山口のすぐ近くにある「まんじゅう石」

この岩の切れ目、「鬼滅の刃」を思い出す方も多いかも・・・笑


万年山は高い山に見えませんが、1000メートル超えてるんですよね。
高山植物が生息するのもうなづけます。


登山道脇の珍しいペア?のお地蔵さん。
万年山を満喫できたことに感謝を込めてお参りしました。



吉武台登山口に戻りました



ちなみに今回のミヤマキリシマの撮影日は5月21日でした。
はじめての万年山&ミヤマキリシマでしたが、来年も必ず訪れよう!!



追伸
ミヤマキリシマ群生地は、牧場のすぐ脇にもあります。
牧場の境界線にはフェンスがありますが、開けて中に入ることができます。