「キラフテ 木の靴べら専門店」 店主の宮原です。
OBS大分放送テレビ「かぼすタイム」オンエア時刻が決まりました。
6月1日(土) 午前9時45分ごろ から 約10分間
となります。放送が受信できる地域の方、
ぜひご覧いただき、「プププッ」と笑ってやってください!
![]() | |
|
![]() |
「こいのぼり」のたなびく会場の「小国ドーム」 杉の産地にふさわしく、屋根は木材の骨組みで組み上がっています。 |
![]() |
内部は中学生選手の気合が充満しています。
子供たちは我が子も含めみんな全力で小さな白球に喰らいついていました。
わたしたち大人も勇気をもらいましたよ
|
![]() |
料理も子供向けに献立していただいたそうです。
貸切なので子供たちははしゃぎまわったことでしょう。
お世話になりました!
|
![]() |
数百匹は居りますな |
![]() |
まるで「鯉の滝登り」! |
![]() |
温泉が通るレトロな配管設備。 「スタジオジブリ」の宮崎駿監督が喜びそう(笑)」 |
![]() |
風情たっぷりの裏路地。 「あ~、ほんとに泊まりたくなります!」 |
![]() |
笑顔が素敵な女性の方。 |
![]() |
ピンセットで必要な文字を探していきます。
整理されて並んでいるとはいえ、どれだけすごい記憶力!
|
![]() |
めちゃくちゃ古い「辞書」
所蔵している活字には現用漢字以外のものもあるので、
このような古い文献も必要なのだそうだ。
|
![]() |
拾い集めた活字は、原稿サイズに合わせてレイアウトされていく。
この机の上の作業風景は、とても現代で行っているとは思えない。
「ただいま大正初期に無事にタイムワープしました。」
気分はNHKの「タイムスクープハンター」・・・
|
![]() |
これが名刺サイズに組まれた活字の版(一部ぼかしあり)
さまざまな大きさのブロックや板を隙間なく埋めていく。
お客さんのレイアウトが一件づつすべて異なることを考えると、
このようにきれいに隙間を埋めていく作業は
まるで「完成図のないジグソーパズル」
|
![]() |
そうして出来上がった版を「印刷プレス機」にセットする。 |
![]() |
「プレス機」といっても、完全手動のレトロな「ハンドプレス!」 しかも印刷は一枚づつの完全手作業! ハンドルの長さとカーブ、工夫された持ち手の握りの形状が このプレス作業が相当な力仕事であることを暗に物語っています。 |
![]() |
「鋳型」の技法で製作された活字。
「そうか、新しい活字は鉄の銀地肌なんだ・・・」
あたりまえだけど、意外な感想
|
![]() |
いきなりの訪問だったのにも関わらず
作業風景を快く撮影させていただきました。
撮影中は終始笑顔の絶えない楽しいひと時でした。
ありがとうございました。
|